-
-
観戦初心者にもおすすめ!トヨタアリーナ東京のわかりやすい魅力
スポーツの新しい拠点が生まれると、どうしても自分の目で確かめたくなる。 そんな衝動に特に駆られていた場所が、トヨタアリーナ東京でした。 2025年10月にオープンしたこのアリーナは、アルバルク東京の新 ...
-
-
中だけでなく外も美しい~「ジーライオンアリーナ神戸」が映す神戸らしさ
神戸の街を大きく変える可能性を秘めたプロジェクトとして注目を集めてきた「ジーライオンアリーナ神戸」が、2025年4月にオープンしました。Bリーグの神戸ストークスが本拠地とするこのアリーナを、11月のあ ...
-
-
街の真ん中にスタジアムがある。V・ファーレン長崎「PEACE STADIUM」で感じた一体感
スタジアム・アリーナを軸に、長崎の街を変える一大プロジェクト。開業から約1年、ようやく訪れる機会を持つことができました。サッカースタジアム「PEACE STADIUM Connected by Sof ...
-
-
シマノ自転車博物館で感じる「自由」の歴史とメーカーの「誇り」
大阪・堺市は、世界有数の自転車部品メーカー「シマノ」の本拠地であり、日本の自転車産業のふるさととも言える地です。ここに、2022年、新たに生まれ変わった「シマノ自転車博物館」があります。 外見は企業の ...
-
-
“静けさ”が響く、阪神ファンの新たな聖地 「ゼロカーボンベースボールパーク」
2025年3月、阪神タイガースが二軍の新しい本拠地として「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」をオープンしました。「ゼロカーボンベースボールパーク」という名前が示すように、環境に配慮した次世代型の球場です。 ...
-
-
千葉ジェッツ観戦が劇的進化 LaLa arena TOKYO-BAYの魅力とは?
バスケットボールBリーグ屈指の強豪であり人気の高いチーム、千葉ジェッツふなばしが2024年、遂に大型のアリーナを持つことになりました。2024年4月17日に竣工したLaLa arena TOKYO-B ...
-
-
甲子園100年の歴史を感じて:甲子園歴史館
2024年も終わりが近づく中、今年は日本で最も歴史あるスタジアム、甲子園球場が設立100周年を迎える記念すべき年でした。阪神タイガースや高校野球で知られるこの場所は、長年スポーツファンに愛され続けてい ...
-
-
映画「KANO」の舞台へ 台湾・嘉義で野球ファン感動の聖地巡礼
このブログで初めて、スポーツ映画の聖地巡礼をしてきました。台湾南部の都市、嘉義市は2015年に日本で公開された映画「KANO 1931海の向こうの甲子園」で、野球ファンにすっかり有名になりました。 戦 ...
-
-
台湾プロ野球のルーツを探る旅 棒球名人堂で感じる野球愛
世界には様々なスポーツミュージアムがあり、私もアメリカや欧州などで訪れてきたことは、このブログにも書いてきています。数あるスポーツミュージアムの中でも、台湾の野球殿堂博物館「棒球名人堂」は、立地も良く ...
-
-
台北ドームが生み出す興奮! 行き方と楽しみ方完全ガイド
2024年実は、台湾プロ野球が熱いんです。まず、台湾初のドーム球場、台北ドームが開場しました。そして、チーム数が16年ぶりに6に戻っています。踊りまくる熱い応援をリードするチアリーダーの人気も高く、ア ...
-
-
金沢ゴーゴーカレースタジアムを満喫する アクセスと場内外の楽しみとは
Jリーグ・ツエーゲン金沢のホーム、金沢ゴーゴーカレースタジアムは、2024年にオープンしたスタジアムの一つです。収容人数1万人ほどの小規模なサッカー専用スタジアムは、ファンにとっては選手を見やすく、場 ...
-
-
広島サッカースタジアム ツアー&ミュージアム 詳細レビュー
2024年にできたエディオンピースウイング広島は、その裏側を覗けるスタジアムツアーを提供しています。また、広島のサッカーの歴史やサンフィレッチェ広島の足跡が見られるミュージアムも併設されています。ミュ ...
-
-
野球好き必見! マツダスタジアムツアーでカープの歴史を深く知る
広島と言えば、試合の日にはユニフォーム姿のファンが街にあふれるなど、プロ野球のカープが街に根差しています。週末の試合のチケットを入手するのは、簡単ではありません。多くのファンが集まる理由の一つは、20 ...
-
-
街中に誕生 エディオンピースウイング広島の魅力を徹底解説
2024年にオープンした新しいスタジアムに行くことができました。広島にできた新しいサッカースタジアムです。Jリーグ、サンフィレッチェ広島の以前のホームスタジアム(愛称、広島ビッグアーチ)は郊外の山の上 ...
-
-
広島ドラゴンフライズ観戦記:平和都市での特別な試合体験
海外からも多くの観光客が訪れる広島は、スポーツチームが数多くあることでも知られています。野球は市民の生活に根差した文化になっており、サッカーもプロリーグが始まる前から歴史を積み重ね、存在感を発揮してき ...